熊野の森の昔日

照葉樹林に覆われていた1955年(昭和30)ごろ以前の熊野の森は、今ではその片鱗をとどめているにすぎません。かつての森の姿とは……。 (2008年に当会発刊の講演録「明日なき森」(新評論社)より要約)

高野山や護摩壇山には3000haから5000haの膨大な原生林があった。 1950年ごろの大塔山(1122m)は、どこをどう歩いたか分からないほどの深い森で、樹齢250年以上の大木がいっぱいあった。山域では、直径1メートルほどのカシの木を炭に焼き、1本で30俵から40俵の炭がとれた。

紀伊半島の南は、生物相が特異。北海道と沖縄という寒、暖、両地域の昆虫が一緒におり、次々と新しい種が見つかる。岐阜県が南限のアズマモグラもいる。 大塔山には、常識では考えられない植物や虫が見られ、世界で初めて見つかった昆虫は50種を超える。標高2600mくらいの中央アルプスで知られるヒメイワカガミがたくさんあった。

ダムが出来る以前の古座川上流は、川を渡る時には気持ちが悪くなるほど深い渓谷だった。1000m近い山の上に群落をつくるホンシャクナゲが南に行くほど低い標高でも育ち、下流域では10mのところに咲いていた。

日置川上流の谷にはすごい原生林があった。直径1mを超すようなシイ、タブノキ、モミ、ツガがうっそうと繁っていた。昔、川はシイやカシの深い森林の中を流れ、水温があまり上がらなかったので、流域には標高1000mを超すところに育つような植物もあった。アユをとる網にカワウソがかかったことがある。

富田川の水は多すぎて、その昔、熊野詣をする人は川を渡るのに難渋した。このように豊富な水を湛えたのは、源流のほとんどが水を育む自然林であったからである。